相手について自分がどう思っているかというのは仕事の仕方に表れる

どんな仕事であっても、顧客である人々の利益を考えて商品なりサービスなりを提供するというのが商売の基本となります。まず、お客様が欲しいと思うもの、必要だと感じるものを提供することができなければ、売り上げをあげることはできません。そして、商品やサービスを勧めたり宣伝をしたりする時にも、どうしたら人々の心に届くようなマーケティングができるかということも考えなければなりません。

つまり、相手のことを考えるというのが、仕事の基本とも言えるのです。そして、この意識レベルの高さは、仕事の質にも表れると思います。単に自分や会社の利益しか考えず、お客様の利益というものを考えない人は、どうしても利己的でお客様のことを思いやらない仕事ぶりとなって出てきます。確かに、提供しているサービスや商品自体は悪くないのですが、それを単に売りつけてお金に考えるだけの手段と考えてしまっているからだと思います。こうなると、商品紹介の言葉や態度にも利己的な言動が強く出てきてしまうでしょう。ひたすら、商品がいいということだけを伝えて、買わないと損という気持ちを持たせようとするのです。お客様がそれを持つことによって、もしくはサービスを受けることによって、どんな満足感を得られるかということを考えることなく、売ることだけに意識が向いてしまっているのです。

こうした姿勢は短期的には確かに売り上げ向上などのメリットをもたらします。しかし、次第にこうした姿勢は一部の人にしか受け入れられなくなってきて、長期的に見ると衰退していくことになるでしょう。お客様への真の気遣いとも言える、ホスピタリティの精神がないと継続的にビジネスを成功させることは難しくなってしまうのです。特に日本は商売の競争が激しいところですので、単に良いものを作り売るだけでは不十分です。いかにして、お客様が喜んでくれるかということを考えて商売をすることが大事なのです。

このホスピタリティの精神については、「感動を与えるコミュニケーション」というサイトで、個人的に多くのことを学ぶことができました。このサイトは特にビジネスの姿勢について話しているわけではありませんが、学べることは多いのです。人と人とのつながりがどんな世界でも最も重要な要素ですので、こうした精神を培うことは欠かせないポイントであることを思い出せてくれます。